ディフェンス中に相手と接触‼️小指が変な方向に伸びて大変だ‼️そんな時は○○をしよう❗️

こんにちは!

 

翔です!

 

あなたはバスケをしていて、

相手との接触やボールのキャッチミスで

小指を変な方向に伸ばしちゃったしたことは

ありませんか?

f:id:KAKERUSHO:20210323230902j:image

私は外バスケをしている時、

ディフェンスをしていたのですが、

相手がスクリーンをしてきて避けようとしたら、

 

運悪く自分の小指が相手の身体にぶつかり

しかも変な方向に伸びてしまい

小指がめちゃ痛くなりパンパンに腫れました。

 

その時は指の怪我はバスケにつきもの

とか訳の分からない事を言って何もせず

またプレーを再開して悪化させてしまいました。

 

f:id:KAKERUSHO:20210323231102j:image

 

とても苦く情けない経験ですね。

 

 

ですが、その後さすがに整骨院に行き

ある固定法をそこの先生に教えてもらい

驚くほど楽になりました。

 

今まで放置していた時とは大違いで

とても驚きました!

 

あなたがこの方法を習得出来れば

 

・もしもまた小指の怪我をした時も

 迅速に対応が出来る 

 

・しっかりとした固定をする事で痛みが

 おさまり早くシュートやドリブルなどの

 リハビリを開始できる

 

・もしも仲間が同じように小指を怪我

 したら処置が出来て、信頼される

 

というメリットがあります。

 

しかし、

このようなこの方法を知らず

放置してしまうと

 

・怪我をした小指の痛みが長引いて

 復帰が遅れてしまう

 

・無理矢理復帰したとしても小指が硬くなり

 再度痛める原因になってしまう

 

・腫れが引かないのでシュートやドリブル

 などのパフォーマンスが落ちる可能性がある

 

というような事があります

 

なのでまずはしっかり

このブログで学んで行きましょう!

 

f:id:KAKERUSHO:20210323231218j:image

 

その方法とは

 

テーピング使った

バディ固定法

 

です。

 

テーピング使ったバディ固定法

とは、痛い小指と健康なくすり指を

巻き込んで止めるテーピング固定法です。

 

テーピングバディ固定法

がなぜ効果的なのか?

 

それは、テーピングを使う事で

固定力を出し痛い指の安静状態を

作ります。

 

そして、バディになる健康なくすり指は

その固定力をより一層増させて支えて

くれるのでより安定させ痛みを軽減出来るのです。

 

手順としては

 

  1. ホワイトテーピング(2.5cm幅)を準備
  2. 綿花やコットンなど柔らいものを準備
  3. 小指とくすり指との間に綿花を       大きさに合わせて入れる
  4. ホワイトテーピングを指の長さに位出す
  5. ハサミで切る
  6. 二つの指の根本から横に貼る
  7. そのまま隙間が出来ないように       小指の爪のあたりまで貼れる
  8. ハサミでテーピング切れば終わり

 

このような流れで行います

 

参照画像を貼ってきます。

 

手順6

f:id:KAKERUSHO:20210323225101j:image

手順7~8

f:id:KAKERUSHO:20210323225243j:image

 

 

 

 

比較的簡単なテーピングではありますが

最初は綺麗に巻くのに少し時間がかかるので

 

まずは

 

テーピングを

いろんな人に

巻いてみましょう

 

ちなみにこれは

あくまで

応急処置です。

 

怪我をしたら必ず

整形外科やかかりつけの

先生にみてもらってください。

 

今回も読んでくださり

ありがとうございました!

 

それではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

膝のスネがポコッと腫れて、痛くて曲がらない‼️○○病にはこの応急処置にはこれを‼️

こんにちは!

 

翔です!

 

あなたは、バスケットをしている最中

膝のスネあたりがズキズキ痛む

経験はありませんか?

 

f:id:KAKERUSHO:20210323212701j:image

 

この症状、大体の場合

あなたが中高生であるなら、

オスグッドシュラッテル病かもしれません。

 

オスグッドシュラッテル病

以後、オスグッドは

簡単に説明すると

 

子どもの骨がまだ未発達の時に

先に太ももの筋肉が鍛えられてしまうのと

 

ジャンプや走り込みのしすぎで

スネについている筋肉の先の「腱」

というものが、

 

未発達の骨を引っ張ってしまい

骨が剥がれてしまう状態を言います。

 

参照画像

f:id:KAKERUSHO:20210323212815j:image

 

私は、中学生の頃

バスケで部活をしていて

最初は気になるくらいだったのに

 

だんだんと痛みが増してきて、

ついには痛くて走れない、曲げられない

くらいになってしまったのです。

 

とても辛い経験でした。

 

しかし、行った先の整形外科で

処置をしてくれた先生の包帯固定が

とても良く、

 

帰りは楽に歩けて帰る事が出来る

くらいになりました。

 

この方法をあなたが習得すれば

 

・痛みが引きある程度動けるようになるので

 足を使わず軽くシューティング等を行える

 

・固定をしているので安静に出来て

 部活の復帰が早まる

 

・仲間にもし同じ症状で困っている人が

 いたら教える事が出来る

 

というメリットがあります。

 

しかし、この方法を知らず

放置してしまうと

 

・痛みがなかなか引かずバスケの復帰が長引く

 

・足全体が硬くなり、シュート力など

 パフォーマンスが落ちる可能性がある

 

・仮に競技復帰を無理にしたとしても

 また痛くなり休むを繰り返す可能性がある

 

このようになってしまいます。

 

なので、しっかり

このブログで学んで行きましょう!

 

f:id:KAKERUSHO:20210323212932j:image

 

その方法とは、

 

テーピングと

包帯を使った固定法

 

です。

 

テーピングと包帯を使った固定法は

先にテーピングを膝下にして

後に包帯を上から被せるという形の固定法です。

 

テーピングと包帯一緒に使いなぜ

効果があるのか?

 

まず、テーピングを使う事で1番痛い

オスグッドの場所のストレスを減らし

軽減出来るのです。

 

次に包帯を膝全体に巻く事で

固定力を強くして

安静に出来るのと痛みを減らす事が

 

出来るからです。

 

具体的な手順としては

 

  1. 弾性包帯の(10cm幅)の準備
  2. 包帯止めの準備
  3. ホワイトテーピング(3.8mm幅)の準備
  4. 床に座る
  5. 膝を軽く自分の方に曲げてくる
  6. 膝小僧の骨の下を触る
  7. するとくぼみがあるはず
  8. テーピングの端を出す
  9. くぼみの部分に出したテープを横に貼る
  10. そのまま膝裏に向かってぐるっと一周巻く
  11. オスグッドの痛い部分もぐるっと一周巻く
  12. 包帯の端を出す
  13. 利き手の方に包帯の巻いてある方を
  14. 逆の手に包帯の端を持たせる
  15. スネのところを一周巻く
  16. 次膝裏を通過して太ももを目指す
  17. 太ももを一周巻く
  18. 次はまたスネの方に降りてきてスネのを巻く
  19. これを膝の中心に向かうように巻く
  20. 膝の中心に来たら一気に太ももの真ん中にいく
  21. そのまま細かくスネまで巻いて下る
  22. 最後に巻き切ったら終わり

 

という流れで行っていきます

 

下に手順の参考画像を貼っておきます。

 

テーピング5〜10

f:id:KAKERUSHO:20210323211738j:image

包帯12〜19

f:id:KAKERUSHO:20210323211806j:image

包帯20〜22

f:id:KAKERUSHO:20210323212452j:image

 

オスグッドは基本的に使い過ぎから

起こるもので、長くかかる症状で

治療にてやることが沢山あり、

 

これもほんの一部なのです。

 

色々とやるのは大変なので

まず

 

テーピングからで

良いので

始めてみましょう

 

ちなみに

これはあくまでも

応急処置ですので

 

怪我をした際は必ず整形外科

もしくはかかりつけの先生に

みてもらってください

 

それでは今回も読んでくださり

ありがとうございました!

 

それではまた!

 

 

 

 

 

 

沢山走っていたらふくらはぎがピーン‼️足のつりには○○をして解消しよう❗️

こんにちは!

 

翔です!

 

あなたは、

運動中に走りすぎたり、ジャンプした瞬間に

ふくらはぎがつった経験はありませんか?

 

f:id:KAKERUSHO:20210323124714j:image

 

私は、昔からバスケをしていて

良くふくらはぎがつっていました。

 

当時はよく分からなかったので、

足をさする事しか出来ませんでした。

 

友達が足をつったときもさすることしか出来ず

なかなかつっている状態が

おさまらなかったのを覚えています。

 

苦い経験をしました。

 

ですがそんなある日、

その日はたまたまOBの先輩が来ていて、

トレーナーの勉強をしている人でした。

 

その日も練習がハードで、

足をつる人がいましたが、

 

その先輩がある方法で

つっている状態を改善させているのを

みて当時はとても驚きました

 

この方法をあなたが習得すれば

 

・足がつったときも悪化せずすぐに楽に出来る

 ので歩けるようになる

 

・友達がつったときもなおす事が出来るので

 信頼される

 

・身体の他の場所をつってしまったとしても

 応用が効くようになる

 

 

というメリットがあります。

 

しかし、

あなたがこの方法を習得せずにいると

 

・つったふくらはぎの筋肉を痛めて悪化

 させてしまう可能性がある

 

・つった状態が長く続くと筋肉自体につる

 クセがついてしまう可能性がある

 

・痛い状態が続いてしまうので苦痛に

 耐えなければならくなる

 

 

というになってしまいます。

 

なので、しっかり

このブログで学んで行きましょう!

 

f:id:KAKERUSHO:20210323125125p:image

 

その方法とは

 

ストレッチ

足関節背屈法

 

です。

 

ストレッチ足関節背屈法とは、

足首を上に自分の方にぐっ持ってきて

ふくらはぎを伸ばす方法です。

 

ストレッチ足関節背屈法がなぜ効果があるのか?

 

つっている状態というのは

そもそもが筋肉が痙攣をして

ずっと収縮をしまっている状態です。

 

なのでその状態を伸ばせさえすれば

改善すらという事なので、背屈をすることで

ふくらはぎの筋肉が伸びます。

 

すると筋肉の収縮が取れて

つった状態が治るのです。

 

手順としては

 

  1. タオルを準備する
  2. 仰向けに寝る
  3. つった方の脚を上げる
  4. タオルの両端を両手でつかむ
  5. 足の裏にタオルを引っ掛ける
  6. 少しつま先寄りにタオルをずらす
  7. そのままタオルを自分の方に引き寄せる
  8. 膝をしっかり伸ばした状態にする
  9. 気持ち良いくらいの強さでキープ
  10. すると筋肉の収縮が取れてくる
  11. つった状態が治るまで伸ばし続ける
  12. つった状態が治ったら少し足首を動かす
  13. 動かしてつらないようなら立ってみる
  14. 立った姿勢でもつらなければ終わり

 

というような流れで行います。

 

わかりやすいように参考画像を貼って

おきます

 

f:id:KAKERUSHO:20210323125135j:image

 

このストレッチ自体は

ふくらはぎにとても良いので

 

まずは

 

予防目的として今から

試してみましょう

 

ちなみにこれは

あくまでも応急処置

です。

 

怪我をしたら必ず

整形外科やかかりつけの先生に

診てもらってくださいね

 

それでは今回も読んでくださり

ありがとうございました!

 

それではまた

 

 

 

 

 

椅子の脚に足の小ゆびが激突‼️そして悶絶‼️

こんにちは!

 

翔です!

 

あなたは、足の小ゆびが

タンスの角や椅子の脚に

ぶつけた経験はありませんか?

f:id:KAKERUSHO:20210323010531j:image

私は、小さい頃から

不注意なところが多く、

家で普通に生活していて、

 

何回か足の小ゆびを激突

させた経験があります。

 

昔はどのようにしたらいいのか

分からず、

ただただ痛みが引くのを待っていました。

 

ですがそれだけでは痛みは引かず

よく泣いていたのを

思い出します。

 

苦い思い出ですね。

f:id:KAKERUSHO:20210323010550j:image

 

ですが、ある日

いつもの様に子ゆびをぶつけ

泣いていると

 

親に整形外科につれていかれて

そこの先生にテーピングで

ある固定をしてもらったところ

 

とても楽になり帰りには

泣くのも収まっていました。

 

あなたがこの方法を習得できれば

 

・日常生活である程度気にせず歩ける

・怪我をした場所を固定ができて安静に出来る

・他のゆびを怪我した際にも応用が効く

 

といったメリットがあります。

 

ですが、

この方法を知らずそのまま放置してしまうと

 

・いつまで経っても痛みが取れず歩くのに

支障がでてくる可能性がある

・痛みが増してきてしまい走ったり、ジャンプ

したり運動が出来なくなる可能性がある

・腫れが治らずお気に入りの靴が履かなくなる

可能性がある

 

この様になってしまうので

 

しっかりと

このブログで学んでいきましょう!

 

その方法とは

 

テーピングバディ固定法

 

です。

 

バディー固定法とは、

痛めたゆびの隣の健康なゆびを

一緒に巻く固定法です。

 

バディ固定法がなぜ効果があるのか?

 

それは、

隣の健康なゆびを一緒に固定することで、

痛い方のゆびをしっかり助けて固定できる事です。

 

そして、その結果痛い方ゆびを

安静にさせることが出来て

痛みの軽減につながるからです。

 

手順としては

 

  1. ホワイトテーピング(2.5cm幅)を準備
  2. 綿花やコットン、ティッシュを準備
  3. 足の小ゆびとくすり指の間に綿花等を入れる
  4. この時上手く間に入るようカットする
  5. テーピングを結構な長さ10cmくらい出す
  6. ハサミで切る
  7. 小ゆびとくすり指を含めて巻く
  8. 一周巻いたらそのまま足の甲にでる
  9. そのまま足の甲を斜めに貼る
  10. 最後に内側の足の裏に到着して終わり

 

 

この様な流れで行っていきます。

 

バディ固定法の参考画像

手順7~10

f:id:KAKERUSHO:20210323232045j:image

 

少し複雑な走行で角度も大事なので

まずは、

 

テーピングを足ゆびに

一周巻く

ようにしてみましょう

 

ちなみに

あくまでこれは

応急処置です。

 

怪我をした時は必ず

整形外科、もしくはかかりつけの先生に

みてもらいましょう!

 

それでは今回も読んでくださり

ありがとうございました♪

 

それではまた!

 

 

 

 

 

急に走り出してふくらはぎに激痛‼️これを試して痛みとはおさらばしましょう🎶

こんにちは!

 

翔です!

 

あなたは急に走り出したときや、

急に動き始めた時、

ふくらはぎに激痛が走った事はありませんか?

 

f:id:KAKERUSHO:20210323000846j:image

筋肉が切れてしまった状態、

いわゆる「肉離れ」というものです。

 

私も学生の頃、

バスケで急に動く練習をしていた所、

ふくらはぎの肉離れをした経験があります。

 

その時は痛すぎて歩けなくなり、

仲間にお家まで

送ってもらった経験があります。

 

家でも何も出来ず

ただ冷やす事しか

出来なかったのを覚えてます。

 

情けない経験ばかりです。

 

次の日、

地元の整骨院に行ってそこの先生が

包帯を使ったある固定法をしてくれたところ

 

劇的に痛みが収まり

歩けるところまで

回復しました!

 

あなたがこの固定法を覚えることが

出来れば

 

・日常生活で不自由なく歩くまで回復出来る

・回復を早めることで競技に早く復帰できる

・痛みを減らすことでストレスも軽減できる

 

というメリットがあります!

 

しかし、

この固定法を知らないで

肉離れを放置すると

 

・ふくらはぎが硬くなり再び肉離れを

 起しやすくなる

・回復が遅れて競技復帰に悪影響が出る

・痛みが長引き日常生活にも支障が出る

 

このようになってしまいます。

 

なので、しっかり

このブログを学んでいきましょう!

 

f:id:KAKERUSHO:20210322233334j:image

 

その方法とは、

 

圧迫包帯固定法

 

です。

 

圧迫包帯固定法とは、

この字の通り

圧迫を加える包帯の固定法のことです。

 

圧迫包帯固定法がなぜ効果があるのか?

 

それは、

包帯で圧迫を加えることで、

痛みのある部分の痛みを軽減させ

 

また、

痛めた筋肉の保護や安定を

することができるからです。

 

手順としては

  1. 弾性包帯(5.6cm幅)を準備
  2. 包帯止めを準備
  3. 床に座る
  4. 痛みのある方の足の膝を曲げる
  5. 踵を床につける
  6. つま先をなるべく自然な状態に下げる
  7. なるべく利き手に包帯の巻いてある方
  8. 逆の手に包帯の端をもつ
  9. 包帯の端をだす
  10. 包帯をくるぶしあたりで一周する
  11. 8の字になるように交差して上がる
  12. 同じ角度と同じ間隔で巻いていく
  13. スネのあたりまできたら包帯止めをする

 

このように行っていきます。

 

イメージしやすい様に図を載せておきます。

手順10〜13

f:id:KAKERUSHO:20210322235253p:image

 

上手く巻くためには

まず

 

一通り巻いてみること

をオススメします

 

そうする事で感覚が分かってくる

ので巻いてみてください!

 

ちなみにこれは

あくまでも

応急処置です。

 

怪我をした際は必ず

整形外科やかかりつけの先生に

見てもらってください

 

それでは今回も読んでくださり

ありがとうございました♪

 

また次回もよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

朝起きたら首が痛くて動かない‼️そんな時はこれを試して‼️

こんにちは!

 

翔です!

 

あなたは、

朝起きた時に首が痛くて

動かなくなった経験はありませんか?

 

f:id:KAKERUSHO:20210322131932j:image

 

いわゆる寝違えですね

 

私は、学生の頃バスケ部で

良くシューティングを打った

次の日は寝違えを起こすことが多く

 

首が全く動かなく事もあるので

とても困ったのを覚えています。

 

しかも、何も対処を知らなくて、

首を揉んだりして悪化させたり

していました。

 

苦い思い出です。

 

しかし、さすがに痛すぎて

整骨院に見せに行ったところ、

とても簡単な方法で首の痛みが取れました

 

あなたがこの方法を習得すれば

・この寝違いをした時はすぐに動かせるようになる

・日常生活も早めに痛みが取れて生活できる

・早めにバスケでのシュートを打てるようになる

 

というメリットがあります。

 

しかし、この方法を知らないままだと

 

・痛みが取れず日常生活に負担がかかる

・運動をしている人ならパフォーマンスが下がる

・首が硬くなってしまい動かしづらいのが続く

 

このようになってしまいます。

 

なのでしっかり、

このブログで学んでいきましょう!

 

 

f:id:KAKERUSHO:20210322201519p:image 

 

その方法とは、

 

肩周りのストレッチ法

 

です。

 

これだけ聞くと、

首なのに肩とあなたは思うでしょう!

 

しかし、寝違いには種類があり

肩周りのストレッチをする事で

改善することがあるのです。

 

肩周りのストレッチがなぜ効果があるのか?

 

それは肩にある腋窩神経という

神経が圧迫されて

そこから首に痛みが出ていることがあるのです!

 

ですから、腋窩神経の圧迫を解放すると

首の痛みが収まる場合が

あるのです。

 

f:id:KAKERUSHO:20210322202518p:image

f:id:KAKERUSHO:20210322202557j:image

このように首から始まり

腕の方まで伸びているのが

わかります。

 

そして筋肉の間を

走っているのも図で分かると

思います。

 

具体的な手順としては

 

  1. なるべく背もたれのない椅子に座る
  2. 手助けしてくれる人を探す
  3. 腕を後ろに少しずつ上げる
  4. 自然に止まったところでキープ
  5. そのままキープして20秒2セット
  6. 腰のところに手を持っていく
  7. 手のひらを腰にべったりとつける
  8. そのままキープして20秒2セット
  9. 次に首の痛い方の腕を上げる
  10. 髪を触れるくらいの角度までもってくる
  11. そのままバンザイの形をとる
  12. その角度のまま腕を軽く後ろに引く
  13. そのままキープして20秒2セット

 

という流れで行います

 

手助けしてくれる人がいなければ

自分で後ろにあげて

机とかに腕を置いても良いでしょう。

 

 

ゴッドハンド輝という漫画から

参考画像を貼っておきます

手順1〜5

f:id:KAKERUSHO:20210322210220j:image

手順6〜8

f:id:KAKERUSHO:20210322211639p:image

手順9〜13

f:id:KAKERUSHO:20210322211624p:image

 

 

まずストレッチの

 

腕を後ろに上げる

からしっかり

始めましょう

 

 

ちなみにこれは

あくまでも

応急処置です。

 

体の痛みが出たらお近くの整形外科

またはかかりつけの先生に

必ずみてもらってください。

 

 

今回も最後まで読んでくださり

ありがとうありがとうございました!

 

それではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

太ももを思い切り角にぶつけた‼️痛みを和らげるある方法とは⁉️

こんにちは!

 

翔です!

 

あなたは運動中、

相手の膝が自分の前太ももがぶつかり、

とても痛い経験をされたことはありませんか?

 

私は、学生の頃

バスケをしている時に、

相手の膝が自分の前太ももに当たり、

 

悶絶したのを覚えています。

 

当時は怪我をしても冷やすことしか

出来なかったのと

怪我に対する認識も甘かったので、

 

放置したりしていました。

 

とても残念な学生時代です。

 

しかし、

ある日友達が同じように太ももを

怪我をしていて、

 

包帯を使ったある固定法をしていた

ところ、

とても痛めたとは思えないくらい

 

スイスイと歩いていました。

 

早速自分でも痛めた時に試したところ、

「本当これだけで楽になるの!?」

と思うくらい楽になりました!

 

その方法を習得すれば、

・痛みの軽減が出来る

・怪我の治りが良い

・他の怪我に応用が効く

 

というメリットがあります。

 

しかし、

この方法を知らないと、

・痛みが長引く可能性がある

・日常生活、スポーツに支障が出る

・筋肉が硬くなってしまう可能性がある

 

このようなことになってしまいます。

 

なのでしっかり、

このブログで学んでいきましょう!

 

その方法とは、

 

包帯圧迫固定法

 

です。

 

圧迫固定法とは、

痛めた筋肉に包帯で

圧迫を加える

 

といったシンプルな方法です。

 

圧迫固定法がなぜ効果があるのか?

 

それは痛いところを圧迫することで

痛いところの安静をさせる

ことが出来るのと、

 

圧迫をすることで、

人間本来の体の仕組みを使うことで

痛みを減らすことが出来るからです。

 

具体的な手段としては

 

  1. 弾性包帯(9cm幅)を準備
  2. 包帯止めを準備
  3. ハンカチやハンドタオルの準備
  4. 姿勢は立った状態にする
  5. 痛い方の足を前に出す
  6. そして膝を少し曲げる
  7. 包帯は利き手の方に巻いてある方
  8. 逆の手で端を持つ
  9. 痛い場所にハンカチ等を置く
  10. 太ももの付け根から少し下からスタート
  11. 包帯を巻き始める
  12. そのまま下に細かく降りていく
  13. 膝下まで降りる
  14. 脛の1番上まできたら再度上に上がる
  15. 太ももを目指して巻く
  16. 巻き切るまで上下を繰り返す
  17. 巻き切ったら包帯止めで止める

 

という流れで巻いて行きます。

 

包帯を上からするネットもあるので

そちらをすると包帯が崩れにくいので

一緒に準備をするといいでしょう。

 

もし、巻き方が分かりにくければ、

 

下記に解説動画の

詳細を載せておくので

 

参考にしてください。

 

ちなみにこの方法は、

あくまでも応急処置です。

 

怪我をしたら必ず整形外科、

もしくはかかりつけの先生に

見てもらってください。

 

今回も最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

それではまた!